医療法人久幸会

今村病院

[MAP]
MAP
〒010-0146
秋田県秋田市下新城中野字琵琶沼124-1
電話 018-873-3011 FAX 018-873-3609

当院の特徴

お薬

【調剤】

調剤業務は主に入院患者様(一部外来患者様)及び老健施設の入居者様を対象に行っています。
医師が患者様に対して処方した薬の量や薬の飲み合わせ、また薬を飲む時間帯などを十分チェックした上で調剤を行います。
処方された薬に関する副作用や併用している薬との相互作用などについて、患者様の体質やアレルギー歴、これまでの服薬状況等をまとめた記録(調剤服用歴の記録)と照合したり、患者様との対話で疑問点があれば医師に照会したうえで調剤することを心掛けています。
また、錠剤・カプセル剤については、飲む時点毎に薬をひとまとめに包装し、飲み間違いや飲み忘れなどを防ぐよう努めています。
注射剤の病棟内での取り違えミス等を防ぐ為に注射剤個人別ラベルの発行・個人別払い出しを行っております。 他にも、食事ができない患者様のために、製剤室内のクリーンベンチでTPN(中心静脈栄養)を作成しております。

【医薬品管理業務】

医薬品には使用期限があり、各医薬品に適する保管方法があります。
●品質管理
医薬品の性質により、室温で保管するもの、冷蔵庫で保管するもの、光があたらないように保管するものに分けて管理し、常に品質の保たれた医薬品が患者様へ届くようにしています。
また、各病棟の常備薬・救急薬の点検を行い、期限切れ、定数もれ、破損の薬剤が無いようにチェックしています。

【薬剤管理指導】

薬剤管理指導業務を通じて、患者様に処方されている医薬品に関して情報提供を行い、患者様に正しい認識で正確な服薬が行えるよう直接指導・説明するとともに、患者様から得られた情報を収集・評価・蓄積し、その情報をチーム医療に生かせるよう努めております。
また、患者様が日頃から感じている薬に対する疑問などにも分かりやすく説明するなどの対応もしています。

【DI(Drug Information:医薬品情報管理業務)】

日々変わる薬の情報を収集、管理、提供するのがDI業務(医薬品情報管理業務)です。患者様への医薬品の適正な使用が行われることを目的に、日々更新されていく医薬品情報(緊急安全性情報、医薬品等安全性情報、薬添付文書改訂情報、薬事委員会報告等)、書籍、文献類などのさまざまな資料を収集整理し、コンピュータ等を利用して管理しています。収集された情報は、医薬品検討委員会などを通じて医師、看護師、関係部署へ提供しています。また、月に1回程度、新薬等の勉強会を行っております。

【治験】

治験とは、新しい薬や医療機器の安全性・有効性を確認するために行われるものです。メーカーや医師より依頼があった場合、治験をお手伝いしております。

【IVH(静脈内高カロリー輸液)】

食事が口から摂れない患者様や体力低下を防ぐ必要のある患者様に有効な治療法ですが、その様な患者様を対象に薬剤師がクリーンベンチで患者様ごとに高カロリー輸液内に必要な薬剤を混注しています。

カウンセリング

当院では臨床心理士を含む5名のスタッフが、患者様のカウンセリング(心理療法)や心理検査に携わっています。

【カウンセラーの仕事】

「こころの問題」が原因で心身の不調や生活のしにくさを感じている方を対象に、心理学的な方法を用いてより健やかな生活が送れるようにサポートしていきます。
心の問題は本当に複雑で、1人ではどうすることもできないことがたくさんあります。こころの問題を解決する力を身につけたり、自分らしい生き方を見出すお手伝いをするのがカウンセラーの仕事です。

【カウンセリングについて】

カウンセリングとは、考えをまとめ、気持ちを整理し、問題を解決するための糸口を見つけ出せるように援助していくものです。その際は、会話・遊び・創作など様々な手段を用います。
なお、治療の土台となるのは、患者様とカウンセラーとのコミュニケーションです。カウンセラーが一方的に指示をするのではなく、一緒に問題に取り組んでいきます。

【心理検査について】

心理検査は、その人の性格や適性、対人関係の傾向などを客観的に見つめるために行います。その種類や方法は様々で、必要に応じて組み合わせて行うこともあります。検査の結果は、患者様の理解や治療方針を決める際に役立てられます。

【カウンセリングを開始するには】

まずは主治医にご相談ください。カウンセリングを受けるためには当院の受診が必要です。原則として、カウンセリングや心理検査は医師の指示のもとに行います。詳しくは病院受付までご連絡ください。

【守秘義務について】

カウンセリングの内容や心理検査の結果などが外部に漏れることはありません。ご安心ください。

地域活動について

【地域交流課】

より温かい心で地域とつながるために設置されたのが地域交流課です。年間のべ600人の方々にボランティアとしてご訪問いただいております。 地域の方々と共に、心豊かな社会を作る事ができるよう、さまざまな取り組みをしています。
交流の様子のフォトギャラリーをご覧ください。

【地域リハビリ連絡会議】

地域で生活する患者様を当法人・行政・地域住民とでサポートできるよう連絡調整を行う会議です。患者様の生活についての意見交換や当院の活動内容を報告したりする場となっております。
・偶数月の第3木曜日に開催しています。
・地域からは、町内会長や地区担当民生委員の方々が、行政からは保健所や市役所職員が参加されています。
・当院からは医療相談室や社会復帰施設部門の職員が参加しております。
・12月には会議出席者やボランティアの方々をお招きし、1年間の感謝の場として謝恩会を開催しております。

栄養管理について

【給食課へようこそ】

当院では一般食・治療食(糖尿病食・心臓病食等)を含め、一日約600食の食事を提供しています。患者様の栄養管理はもちろんのこと、暦に合わせた行事食や薬膳を取り入れた、おいしく・楽しく・治療効果の高い食事の提供に努めています。また、当院には様々な年齢の患者様が入院されていますので、多岐にわたる食事形態の提供、個人対応を行っています。

【行事食】

ひな祭や十五夜などの暦上の行事食は年15回、その他遠足に行く時などはお弁当を作ったり、運動会やなべっこの時にはきりたんぽ鍋を作ったりしています。また、入院生活の中でも患者様に季節の変化を感じて頂けるよう、旬の食材を使い、季節感のある献立を取り入れたり、松花堂弁当での提供など、変化のある食事提供を行っています。
▶行事食のご案内

【ソフト食】

きざみ食・極きざみ食はどうしてもペースト状のものが多くなってしまいます。これらを毎日々食されていては誰でも食欲がなくなっていきます。そこで当院ではきざみ食・極きざみ食の患者様へ食欲を刺激する食事を提供したい、形ある食事を提供したいと考えていました。患者様にしっかり食事を取っていただいて、少しでも早く回復していただきたい、その思いでソフト食の提供を始めました。
ソフト食とはしっかりとした形がありながらも、舌で押しつぶせる程度の固さであるものをいいます。例えば、卵や長芋を加え喉越しを良くしたり、調理方法を工夫して、素材そのものの形を残しながらやわらかく仕上げたり、ゼリー寄せなどゼリー状に固めて提供したりと、舌で味わうだけでなく、見た目も楽しんで頂けるよう、日々試行錯誤しながらソフト食の提供に努めています。

【栄養指導のご案内】

当院では、担当医の指導のもと管理栄養士がさまざまな病気に対する栄養指導を行なっています。 糖尿病・高血圧・脂質異常症・腎不全やメタボリックなどに関する栄養相談を行なっています。患者さまのQOLに視点をおいた栄養指導を行い、適切な食生活が自己管理できるように支援していきます。希望される方は、主治医へご相談下さい。

ページトップへ